2016年2月24日水曜日

ピンクシャツデー 乳児のお友だちも一緒に。

【YMCAとつか保育園 ピンクシャツデイのご報告】
乳児クラスではホワイトボードににピンクシャツデイのポスターを掲示して今日の日のことを
お知らせしました。当日はピンクのシャツをきて登園する姿がありました。
ピンクシャツデイの意味を少しつづ、子どもたちそして保護者の方に伝えていきたいと思います。
(とつか保育園 佐藤 智保)


『いじめのない社会をめざして』

YMCAとつか乳児保育園 ピンクシャツデーのご報告

私たちYMCAでは、2月の第4水曜日をピンクシャツデーとしています。
これは、ピンクのシャツや小物を身に付けて、いじめについて考え、いじめのない
社会を目指す思いを、みんなで共有する日です。

YMCAとつか乳児保育園でも、2月に入ってから、ポスターやお手紙でお知らせをしたり、前日には園長がお迎えに来られた保護者の方たちにピンクシャツデーについての思いを個々にお伝えしました。
そして本日2月24日(水)…たくさんの保護者の方がピンクシャツデーに賛同してくださり、ピンクの服で登園する子どもたちが大勢いました。もちろん職員も全員ピンクです。

0歳、1歳、2歳の子どもたちが在園している乳児保育園では、「いじめについて考える」ということは年齢的にはやや難しさもあります。
しかし、YMCAの保育理念にある、『自分と他者を大切にし、平和な社会の実現に努める人を育てること』という使命を大事に考えているので、朝の集まりでは「お友だちにやさしくしようね。お友だちが悲しむことは、しないようにしようね。お友だちは大切だね。」というお話をし、お祈りの中でもそのことに触れました。
これからもいじめのない社会になることを願い日々の保育の中で、YMCAが大切にしている4つの価値
CARING(思いやり)HONESTY(正直さ)RESPECT(尊敬心)RESPONSIBILITY(責任感)
伝えていきたいと思います。
(YMCAとつか乳児保育園 野村 佐季子)

いじめのない世界を目指すために。

 YMCAとつか保育園 ピンクシャツデーのご報告。
本日2月24日はピンクシャツデーです。 乳児クラスでは園内に掲示をし、ピンクシャツデーを知ってもらい、幼児クラスでは、前日からピンクシャツデーの話を子どもたちに伝えました。


 子どもたちが登園をするとピンクの洋服を着て来てくれました。このピンクシャツデーをきっかけに子どもたちが今以上に仲良く過ごせますように。
(YMCAとつか保育園 北村 雅也)

2016年2月20日土曜日

ぺったんぺったんぺったんこ

YMCAとつか保育園 ぞうぐみ(5歳児)のもちつきのご報告

小雨降る土曜日、ぞうぐみ(5歳児)のもちつきが、念願叶って行われました。
炊き立てのもち米を臼に入れ、早速つき始めます。
まずは大人が米粒がなくなるように杵で丁寧に押しつぶします。ある程度つぶしたら、子どもたちは子ども用の杵を持ち、おうちの人と一緒につきました。




周りで見ていた子どもたちからも「よいしょーよいしょー」の掛け声が。
おうちの人と力を合わせ、一生懸命杵を振り上げていましたよ。
だんだんおもちになってくる様子をいつしか子どもたちは真剣に見守っていました。
もちろん早く食べたくて、うずうずしている子もいましたよ。

次はもちちぎり。
つきたてのおもちを手早く丸めていきます。かわいい一口サイズに丸めて、海苔醤油・きなこ・あんこの3種類の味をつけました。
お手伝いくださるおうちの方の連携作業であっという間にたくさんのおいしそうなおもちが出来上がりました。



「さあ食べましょう!!」の保育者の声をきっかけに、子どもたちからは「やったー」との歓声が。
ほっぺを膨らませながらもぐもぐ食べ、おかわりも何度もしていました。
特に海苔醤油は大人気でしたよ。



冷たい雨の日に温かいおもち、みんなで協力して行ったおもちつきはお腹だけでなく、心まで温かくしてくれました。

       
                                 (YMCAとつか保育園 川口 眞理子)

2016年2月8日月曜日

こねて、踏んで、うどんを作ったよ

YMCAとつか保育園 ひつじぐみ(3歳児)クッキングのご報告

今年度4月に乳児保育園からとつか保育園に来た子どもたち(元そらぐみ)が、まだ乳児保育園にいた時に作った味噌が、この冬出来上がりました。




乳児保育園から味噌が出来た事を聞いて早速取りに行き、クッキングをすることに決定しました。
メニューは寒い季節に嬉しい『味噌煮込みうどん』
なんと粉からうどんを手作りすることに!!

子どもたちは粘土の要領でこねこねこねて、その後はただひたすら踏んで・・・
随分とコシの強いうどんが出来上がったのでした。





さて次は汁作り。野菜やかまぼこを切ります。
手でちぎれる物もあれば、包丁を使って切る物も。
慎重に慎重に、時には保育者に手伝ってもらいながら切りました。





みんな真剣な表情ですね。包丁を使えたことが嬉しくて、何回も挑戦していた子もいましたよ。

そしてあとはお鍋にお任せ。材料を入れて煮えるのを待つばかりです。
はやくできないかなぁ・・・とみんなお鍋を見つめています。


お味噌の良い香りがぷーんとしてきて、午後のおやつに食べました。



自分たちの作ったうどんはまた格別。殆どの子どもたちがおかわりをしていましたよ。
おいしいうどんにお腹も心も暖かくなりました。

実は味噌が余ったので、また味噌を使ったクッキングをしようと子どもたちと考えているところです。
今度は何がいいかな~??
 
                                  (YMCAとつか保育園 川口 眞理子)
                      

2016年2月5日金曜日

おにはそと、ふくはうち!!

YMCAとつか保育園 節分のご報告
2月3日、とつか保育園にも鬼が来ました。
夕方、子どもたちが園庭で楽しく遊んでいた中、突如として現れた赤鬼。
さて、子どもたちの反応は??

まずは何事かと驚き・・・そのうちに鬼と気付いて逃げる子どもたち。園庭には「きゃー」との叫び声が。
でも鬼の正体が保育者だとわかると大笑いして・・・・
豆の代わりに作った新聞紙のボールを「おには~そと~」と果敢に投げるのでした。



ただ、乳児クラスの子どもたちにはちょっと刺激が強かったようです。怖くて保育者にしがみついていましたよ。


こちらは子どもたちが作った鬼のお面です。こちらの鬼は可愛いですね。

                              (YMCAとつか保育園 川口 眞理子)






2016年2月4日木曜日

鬼の顔おにぎりを食べたよ




YMCAとつか乳児保育園            行事食(節分おやつ)のご報告


 2月3日節分の日の午後おやつは、『あかおにおにぎり』でした。
 顔は、ケッチャップごはん。角は、ヤングコーン。目は、グリンピース。髪の毛は、かつおぶしで出来ています。





1歳児、2歳児は自分で目、角、髪の毛を付けました。





鬼は怖いけど「これはこわくない」「自分で作ったのおいしい!」と大喜びで食べていました。
 また自分たちでクッキングができる日を楽しみにしている子どもたちでした。
                             (YMCAとつか乳児保育園 露木 眞理子)



2016年2月3日水曜日

楽しい雰囲気で美味しく食事を

YMCAとつか乳児保育園・地域活動「離乳食試食会」のご報告
1月19日に離乳食試食会を行いました。前日の雪とはうってかわって良いお天気。10組の親子が参加してくれました。最初に栄養士から保育園の離乳食について話がありました。簡単なだしの取り方や、大人の食事からの取り分け方法など、参加したお母さんたちは目から鱗。「なんだー、そうやればいいんだー…」と感心していました。
次に、湘南とつかYMCAの栄養士から食と運動についての話です。「大人と同じで運動をすることでお腹も空きます。なかなか食べることに興味を持ってくれない・・・というお子様も運動をすることで小食を改善できるかもしれません。また噛むということも大切で、スタートの今、小さな時から、お家の方が伝え続けてくださいね」という話でした。
様々な視点から食について考えた後、実際に離乳食の試食です。テーブルにごっくん期・もぐもぐ期・かみかみ期・ぱくぱく期の離乳食が並ぶと、「わーっ!という声が…」それぞれの段階に分かれて、試食を始めます。「こんなに大きくて良いんですね」「薄味ですね」「人参の味がよくわかりますね。甘い!」など感想をお話ししてくれました。また、お子さんたちも試食タイム。もぐもぐ口を動かし、よく食べてくれました。

そして、今日初めて食べますという子も。おいしかったようで「もっとちょうだい!」という顔をしていました。
お母さんたちは試食しながら栄養士や保育士にそれぞれ悩み相談をして、少しはすっきりされたかな?みなさん笑顔で帰られました。大人にもよく食べる人がいたり、少食の人がいるのと同じで、子どもも様々です。悩みはたくさんですが、いろいろな人に相談しながらまずは楽しく食事ができるよう、心がけていきたいものです。

保育園では子育て相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。(要予約)
                             YMCAとつか乳児保育園
                             (とつか地区子育て支援・地域協働推進担当)
                                                 前田 桂子