2018年2月20日火曜日

ファミリーサッカーフェス!!

YMCAとつか保育園 ファミリーサッカーフェスティバルのご報告】
 2018年2月17日(土)に横浜FCフットボールパークにて、横浜YMCAの保育園児、保護者の方が集まり横浜YMCAファミリーサッカーフェスティバルが行われました。
 このイベントでは世界的いじめ反対運動の「ピンクシャツデー」を盛り上げるイベントの一つとして行われました。とつか保育園からは10組22名の方が参加をしてくださいました。
開会式の様子
サッカー遊びでは、YMCAスポーツ専門学校のサッカーコーチコースの学生が指導してくれました。
サッカーを教えてくれた学生リーダー達です
保護者の方も一緒に参加して行われたサッカー遊びに、子ども達も笑顔でボールを追いかけていました。

「おや?ボールはどこだ?」

乳児クラスの子どもたちがボールを追いかける姿には思わず笑みがこぼれました。
ママと一緒にゴール決めたよ!

パパも一緒でうれしいな!

寒さに負けず頑張ったよ!


 
子どもも大人も広いグラウンドを駆け回ってたくさん体を動かして、サッカーを通して様々な繋がりが深まったイベントになりました。
みんなでピンクシャツを着てサッカー!










はじめはちょっとドキドキ
乳児クラスの子も初めは場所や大勢の人などの環境にドキドキ緊張している様子がありましたが、次第に慣れてお父さんお母さんと一緒にボールを追いかけて遊んでいました。


 100名近くの保育園児、保護者の方たちが参加してくださいました。ピンクの服装で来てくれた子ども立ち、保護者もいて、みんなでいじめのない社会を目指す運動「ピンクシャツデー」を盛り上げることができました。
たくさんの家族が参加してくれました。
みんなでハイチーズ!
参加して頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(YMCAとつか保育園 原田 真伍




2018年2月13日火曜日

きょうはどんなおはなしかな?

YMCAとつか保育園・おはなし会のご報告】
 YMCAとつか保育園は、毎月一回読み聞かせのボランティアを行っている「おはなしパレット」さんによるおはなし会を開催しています。
 今回は、お部屋ではなく広いホールを使ってのおはなし会。巨大絵本や紙芝居が登場し、みんな興味津々でイメージを膨らませながらとても楽しそうに聞いていました。

<乳児クラス>
手遊び:ろうそくポン・もう一つポン♪ これから始まるおはなし会♪
みんなが大好きなはらぺこあおむし、最後は
蝶になってみんなのところに飛んできました。
お話に吸い込まれるようにしっかり
耳を傾けている幼児の皆さんです。

「次は何が出てくるだろう?」とみんなお話の世界に
引き込まれていきます。
体をう~んと伸ばして手遊びを楽しみました。
地域のお友だちも参加できる「おひさまの会」でも、「おはなしパレット」さんによるおはなし会が企画されています。「おひさまの会」は年間を通じて、毎月様々なプログラムが行われています。園児以外のお子さまたちも、保護者の方と一緒に、ぜひ遊びに来てく
くださいね。

【YMCAとつか保育園 宮下 紗緒理】

2018年2月7日水曜日

『ギターの生演奏で親子体操を楽しみました!』

YMCAとつか乳児保育園 地域プログラムのご報告

27日(水)に、歌遊びや体操で人気のミツルさん、ギターリストの和田 直樹さんをお招きして、歌ったり踊ったり、地域の親子とYMCAとつか乳児保育園の子どもたちで一緒に楽しい時間を過ごしました。




まずはウォーミングアップ!「風の子ビューン」という曲に合わせて踊りました。
親子で手を繋ぎ沢山走ったら、緊張も解れたようでした。





その後はお子さんを膝の上に乗せて触れ合い遊びを楽しみました。くすぐったり、ぎゅーっと抱きしめたりと、スキンシップをはかり子どもたちは笑顔いっぱいです。



また、ギターリストの和田さんはギターで素敵な演奏を披露してくださり、大人はうっとり。子どもたちは興味津々でした。
本物の音に触れながら親子で触れ合ったり、走ったり、素敵な時間になりました。参加してくださった親子の皆さま、そして楽しい体操をリードしてくださったミツルさん、本物の音色を聴かせてくださった和田さんに感謝します。




3月には、「保育園の子どもたちと一緒にお散歩に行こう!」を企画しています。
ぜひご参加ください。


     (YMCAとつか乳児保育園 野村 佐季子)














悪い鬼をやっつけよう!!

【 YMCAとつか乳児保育園 節分の報告 】

2月2日、乳児保育園でも節分をやりました。
節分とは本来「季節を分ける」=「季節の変わり目」の事を意味しています。
昔は災害や病気などの悪いことは全部鬼の仕業だと考えられていました。
そのため「邪気」である「鬼」を払い、福を呼び込むということから、
「鬼は外!福は内!」の掛け声を掛けながら豆をまくようになったと言われています。

乳児保育園では、朝の集まりで節分とは何か?を話しました。「自分の中にいる悪いオニをやっつけよう!」
「今年一年みんなが元気に過ごせますように」と話をして、みんなの好きなオニレンジャーの体操をして気合入れをしました。

                            そうしているうちに赤オニと青オニの登場!!




なかなかの迫力であちらこちらから大きな泣き声が・・・
怖いけど泣きながらも「おには~そと~」と言いながら豆に見立てたボールを投げて追い払う子もいました。



鬼は無事退治でき、いなくなった後はみんなホッとした表情を見せていました。
お昼は給食さんの作ったかわいいオニのカップケーキ!子どもたちは「かわい~!!」と目を輝かせていました。



今年も一年みんながYMCAとつか乳児保育園元気に過ごせますように。


YMCAとつか乳児保育園 櫻井 沙也未







鬼は外、福は内!!

YMCAとつか保育園 節分のご報告】

朝から「鬼くるのかな?」「こわい、こわい」とのつぶやきが聞こえる2月3日、今年も節分の日がやってきました。
保育者が鬼に変装している事実を知っているぞうぐみ(5歳児)の子は「今年は誰が鬼になるの?」と聞いてきたりするのですが、大判はやはり節分の鬼の存在を怖がる子ばかり。
なので、今年は怖がり過ぎないように…と、まずは幼児クラスみんなで体操をしてから、豆まきを開始しました。

鬼はいつ来るの?
体操は大盛り上り!!
鬼がきたって負けないぞ!!

元気に体操してたら、すっかり鬼の存在を忘れてたのですが・・・
あれ?いつの間に鬼が!!
そう、今年は保育者がみんなの前で鬼に変身したのです。
とても怖がりな子でもこれなら安心。だっていつも遊んでくれる先生なのですから。
しかし、わかっているとは言え、あまりの迫力に逃げる子どもたちがいたり、ここぞとばかりに自分たちで作った新聞紙の豆を投げる子もいたりと、色々でした。

鬼は外~
きゃー鬼だー

豆まきが終わると、保育者が「節分って?」というお話をしました。
古くから伝わる日本の伝統行事の意味と、自分たちの心に住む鬼はどんなかな?と改めて子どもなりに考えたようでした。


今年も子どもたちが無病息災で元気に過ごせますように・・・

                   (YMCAとつか保育園 佐藤 みつる)

2018年2月5日月曜日

大好きな怪獣に変身だ~

YMCAとつか保育園・1月お誕生会のご報告】
YMCAとつか保育園ではその月の誕生日のお友だちを全クラスでお祝いをしています。
礼拝の中で一人ひとり名前を呼んでもらい前にでて園長先生から祝福の言葉と誕生日カード、そして子どもたちからは歌のプレゼントがあります。一人ひとりの顔には誕生を神様から祝福してもらっていることを幸せと感じている笑顔を伺うことができます。礼拝が終わると祝会があり、職員や子どもたちからのプレゼントとしての出し物があります。今回は3歳児(ひつじ組)が行いました。お気に入りの本が二冊あり、それを劇にして披露をしました。タイトルは「おおきなかぶ(ロシア民話 内田莉沙子訳)へんしんかいじゅう(あきやま ただし 作 絵)バージョン」。
うんとこしょ どっこいしょ
まだまだかぶはぬけません
ぐりどん ぼさ じゃが べえごん 怪獣登場
最後はちゃんぶー怪獣
普段の保育の中でも「おおきなかぶ」は本を見なくても言葉が出てくる子どもたち。今回はその登場人物が外出している設定で、「へんしんかいじゅう」の中の登場人物に出てきてもらうことにしました。このへんしんシリーズ、クラスの皆が大好きで朝の会では「次はへんしんトンネルにしてね(へんしんシリーズの中より)」とリクエストがある程です。誕生会でへんしんかいじゅうに変身することを伝えると、「何に変身しようかな?」と考えていました。YMCA保育園では「自分がやりたいことしたいことを選び、伝える」保育を大切にしています。このかいじゅう選びでも「ちゃんぶー」というぶたのキャラクターが大人気でしたが「私はこぶんたん(とても小さなキャラクターです)」とイメージをしっかりもって伝える姿がありました。本番ではおおきなかぶが雪に埋もれてなかなか抜けず、かいじゅうに変身した子どもたちのキャラクターの名前を呼んで「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません。」の掛け声を全クラスで大きな声で言い、やっとかぶが抜けた時は観客席からも一斉に歓声がありました。
 前に出て劇を披露した子どもたち。緊張、恥かしさ、楽しさと色々な思いを感じ一回り成長した姿が見られました。                                             (YMCAとつか保育園 佐藤 智保)