2019年2月7日木曜日

ぞうぐみ 冬キャンプ2日目

YMCAとつか保育園 ぞうぐみ冬キャンプ2日目のご報告】

2日目の朝は起床時間より大分前に子どもたちのコソコソ話が聞こえてきました。
顔を洗って身支度を整えてから外へ出て、朝の空気を感じながら目を醒ましました。
 




朝の集いは、オベリン保育園の友だちと一緒に行い、神さまがくれた
「しぜん」を思い切り感じて遊ぼうというお話を聞きました。

朝食を済ますと富士山YMCAの広大な敷地でフリータイム!!

クラフトコーナーでは、葉っぱや花などの自然物を使ったネックレスを作ったり、
毛糸を型に巻いて楽しんだり、編んでみたりとゆっくりじっくり楽しむ姿が
印象的でした。お家の人にお土産つくる!と頑張っている子も居ました。
 

探検では「すすきの迷路」と呼ばれる子どもたちの背丈ほどあるすすきで
作られた迷路に入って動物探しをしたり、巨大ハンモックがある場所まで
ダッシュしてみたり(かなり距離があります)。
動物のフンを見つけては何の動物のフンかを考え合ったりしながら、
アラレちゃんのように枝でツンツンしてみる姿まで・・・。
 
 

クッキングでは火の番に徹する子や食材を切る専門の子など、特技を生かして
カートンドッグ、お好み焼き、味噌ラーメンを作りました。
中でも味噌ラーメンは格別だったようで、行列が・・・!!
自分たちで作った味噌+自分たちで作ったラーメンがまずい訳ないですもんね。

その他にも餃子の皮にバナナやリンゴ、チョコを挟んで焼いたパイや焼き芋、
コーンクリームスープやココア、ミルクティー・・・と、とにかく食べては遊び、
飲んでは遊んでの繰り返しで夕飯が心配でしたが、カレーだったのでみんな
ペロリなのでした。
 
 
 

夜はお楽しみ第2弾のキャンドルファイアーです。
今回はゴリラリーダーとあびすけリーダーが楽しいレクで盛り上げてくれました。
みんな大好き「だいこん、にんじん、かぶ」という独特でクセのあるリズムが面白い
レクが始まると大盛り上がりで踊り出すみんな。
 

その後はマシュマロ焼きまで楽しんで、盛りだくさんな一日となりました。
夏キャンプ同様、流石に疲れが見え始めて眠そうにしている子もちらほら。
布団に入るとあっという間にみんな夢の中へ旅立っていきました。
 

2日目も大きな怪我なく、楽しめたことに感謝します。

【YMCAとつか保育園 力丸 雄司】

2019年2月6日水曜日

ぞうぐみ 冬キャンプ1日目

YMCAとつか保育園 ぞうぐみ冬キャンプ1日目のご報告】

待ちに待ったぞうぐみの冬キャンプ!!
ついに始まりました。

信さんと一緒に安全をお祈りして、いざ出発です。
生憎の雨でしたが、その雨も楽しみながらバスまで歩くみんな。
車内では歌や笑い声が飛び交って、なぞなぞ大会も繰り広げられました。
 

途中の足柄SAでトイレ休憩を挟んで、富士山YMCAに到着すると
ゴリラリーダーが待っていてくれました。

お待ちかねのお弁当をホールで食べ、雪遊びの準備!
ギリギリまで天候を見て、雨が小降りになったこと、少しでも子どもたちに
雪に触れて遊んで欲しいこと、そして何より子どもたちの雪に対する期待に応え、
水が塚の予定を子どもの国へ変更。ソリを持って向かいました。
 
 

いざ到着するとまだ雨は小降りでしたが、遊んでいるうちにみるみる雲と霧が
晴れて日が差してくるほど。気温も上がって「あつーい」とスノーウェアを
脱ぎだす子が続出!見事な富士山が顔を出して歓声が上がりました。
ソリのコースではゆるやかなカーブのロングコースが大人気で、どれだけ
往復して遊んだか・・・
 
 

雪合戦や雪遊びをしつつ、雪が服に入って冷たい~と涙しながら怒ったり
笑いあったりと存分に楽しみました。
帰りのバスでは「もっとやりたかった」の声が沢山聞かれ大満足の様子。

帰って入浴を済まし、夕食を食べるとお楽しみの星空観察。
昼までの雨が嘘のように空は澄み渡り、星たちの煌めきが見られました。
寝袋を広げて布団のようにし、みんなで寝転がって空を見上げると
「流れ星みえた?!」「きらきらしてる!」と大興奮でした。

さむ~いと言いながらキャビンに戻ると、あったかいココアがお出迎え。
ほっと一息ついて、今日、参加できなかったお友だちに沢山お土産話を聞かせて
あげようと話しながら就寝となりました。

大きな怪我なく、一日を終えられたことに感謝します。

【YMCAとつか保育園 力丸 雄司】

『ギターの生演奏で親子体操を楽しみました!』

YMCAとつか乳児保育園 地域活動のご報告

2月6日(水)YMCAとつか乳児保育園の地域活動イベントとして、「親子触れ合い体操」を開催しました。毎年好評でリクエストが多く、今年もあそび歌や体操で有名なミツルさんと、ギタリストの和田 直樹さんに来ていただきました。



地域の親子9組と、YMCAとつか乳児保育園の子どもたちも一緒に参加し、賑やかな雰囲気で始まりました。



まずはウオーミングアップ!『風の子ビューン』という曲に合わせて親子で両手を上げてゆらゆらしたり、走ったり。みんなが自然と笑顔になりました。



そして「うまれたよ」という曲では、お子さんを膝にのせて触れ合いあそびを楽しみました。膝に座った子どもがたまごから何かに変身して生まれるという設定で、大きいたまご、小さいたまごなどクイズ形式でミツルさんと子どもたちのやりとりから進んでいきます。「小さいたまごは何が出てくるかな?」「ありさん!!」など、、、子どもたちの元気な声が響きました。



後半は、子どもたちが親しめる、しかけ紙芝居が登場したり、和田さんのエレキギターメドレーもありました。こちらは大人も真剣に聴き入り、プロの生演奏に、まるでライブ会場に来ているような気分を味わうこともできました。子どもたちも本物の音色に耳を澄ませ、じっとギターを見つめる姿もみられました。




親子で触れ合ったり、保育園の子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。
ミツルさん、和田さんに感謝します。

YMCAとつか乳児保育園では、地域活動として、身体重測定や園庭開放、子育て相談などを行っています。これからも地域の皆様のニーズにお応えし、子育て支援を行っていきたいと思います。


    YMCAとつか乳児保育園 野村 佐季子



2019年2月5日火曜日

嬉しい鬼ランチ

【YMCAとつか保育園 行事食(節分)のご報告】
 2月、節分にちなんだメニューを子どもたちと楽しくおいしく食べました。
お昼は鬼ライス。幼児クラスでは海苔やグリンピース、人参を使って自分たちで顔や目などをのせてオリジナルの鬼を作りました。困っている鬼や笑っている鬼、怒っている鬼など可愛らしい鬼がたくさんできました。
私のつくった鬼のお顔だよ。
自分でつくった鬼ランチを食べるのは嬉しいね。


いつも仲良し。お昼ご飯も一緒だよ。
みんなで見せ合い、嬉しそうに褒め合っていました。
 
午後のおやつは恵方巻でした。

具はきゅうり、かんぴょう、鮭です。
 
乳児クラスは「おいしい!」と嬉しそうにパクパクと食べていました。
 幼児クラスはお昼もたくさん食べていたのに、おやつもたくさん食べていておかわりもあっという間に無くなるほどでした。「また作って」「毎日海苔巻きがいい」なんていう声も・・お昼もおやつも喜んでもらえて作り甲斐がありました。これからも行事食を大切にしていきたいと思います。

【YMCAとつか保育園 栄養士 山下 光】



節分て…??

YMCAとつか乳児保育園 節分のご報告】
乳児保育園ではキリスト教保育を行っていますが、その中でも日本の伝統行事は大切にし、その文化を様々な 形で子どもたちに伝えています。

今年も節分の日を迎えました。
私たちは行事を迎えるにあたり「何を大切にするか」をその年々で考え、その年の子どもたちに1番合った形の内容を考え保育に盛り込んでいきます。

例年節分と言えば「鬼」「豆まき」で、毎年乳児保育園にも怖い鬼がやって来て皆で豆まき(ボール投げ)をしていましたが、今年は「行事の意味をしっかり伝えること」「日本の文化を知ることを大切にする」事をねらいとし、子どもたちが怖がる鬼の登場はなしにしました。

ある子がふとしたことをきっかけに去年の節分を思い出し、とても不安そうな表情をしていた事から「怖いものの存在を知ることも経験だけど、保育園が怖い場所になったら意味がなくなっちゃうね」と保育者の間でもそんな考えになり、そもそも節分とは?を皆で学び直し、それを子どもたちに伝えることにしたのです。

『鬼のパンツ』の体操をしたり『節分』の歌を歌ったり…子どもたちの中に少しずつ「鬼」の存在が現れて来た時に、まずは鬼が嫌がるものを探しに行こう!とスーパーにお買い物に行きました。
節分セット












そこで見つけたのが「柊」「豆がら」「いわし」「豆」です。
「いわし」は頭つきのものを用意してもらい給食室で焼いてその匂いを嗅いでみることに。
柊のとげ、豆がらの音、いわしの焼かれた匂いが鬼が嫌いなこと、玄関にそれを飾ることで鬼が入って来ないことを伝えると子どもたちにも安堵の表情が…。
真剣に節分のお話に耳を傾けます
鬼のきらいな匂いってどんなかな?
 
 安心したところで、節分は「病気や、怪我をせず1年元気に過ごせるように…」との意味がある事を話し、「悪いものは鬼と一緒に追い払おう!」と保育者が豆を投げて見せて終了しました。

“鬼が来ない”と分かると…お昼の給食さん力作の鬼ライスの美味しさも格別に感じられた様で、それは嬉しそうにもりもりと食べている姿に保育者もひと安心。

午後のおやつは郷土料理として“恵方巻き”も食べて、節分一色の1日を無事に楽しく終えました。

2/1のお昼ごはん

かわいい鬼ライスににっこり

                                YMCAとつか乳児保育園       直井頌子