2019年9月24日火曜日

運動会に向けて!

YMCAとつか乳児保育園 運動会取り組み保育のご報告】

 10月5日(土)にYMCAとつか乳児保育園、とつか保育園と合同で運動会が行われます。
 運動会に向けて一人ひとりプログラムを製作したり、運動会で踊る体操を楽しんだり、競技に触れて少しでも運動会のイメージが膨らむような取り組みを意識的に行っています。


この写真はひかりぐみさんがプログラムに貼る旗を作成している姿です。またそらぐみさんが隣に座って一緒に楽しんでいます。



 1歳児、2歳児それぞれ発達にあったやり方でプログラムを丁寧に作っています。




 この写真は運動会で行われる「カマキリマッサージ」や「YMCA体操」を踊っている姿です。子どもたちもすでにノリノリで踊っている姿がみられます。




 そして運動会で行われる競技を楽しみながら体験している姿です。この他にもたくさん競技があります。当日の運動会を楽しみにぜひお越しください。
                     
                  YMCAとつか乳児保育園   黒川 樹里

2019年9月21日土曜日

楽しい 楽しい 夏祭り!

【幼児クラス 夏祭りのご報告】 YMCAとつか保育園

 9月10日(火)YMCAとつか保育園では、3,4,5歳児の幼児クラスが、お祭りごっこをし夏祭りを楽しみました。
 何日も前から、この日のために、屋台で売るものを各クラスで製作し、当日は、子どもたちが順番にお店屋さんとお客さんを交互に楽しみました。

 3歳児クラスは、わたがし屋さん になりました。一つ一つ手渡ししてから、魔法チームが「おいしくなーれ、おいしくなーれ!」と魔法をかけて楽しみました。
 
              チケットはこちらでーす!

手渡しで渡してくれました。


おいしくなる魔法をかけてくれました。

 4歳児は、おいしそうな棒付きあめ をつくりました。


いらっしゃいませ~

チケットと交換で、アメを買ってもらうと「ありがとうございました」と大喜びで声をかけていました。

5歳児は、カラフルな首飾りを作りました。いろいろな種類があり、どれも一つ一つに個性が出ています。お店屋さんは、上手になりきって屋台の掛け声が飛び交っていました。

どれも素敵で迷っちゃうね

 また、2歳児、一時保育のこぐまぐみのお友だちもお客さんとして参加しました。

              どきどきと楽しみで胸がいっぱい


                 いっぱい買えたね

おいしそうな綿あめだね


 保育者が子どもたちには、当日までお楽しみにしていたかき氷屋さんもみんなで
「冷たいね」「おいしいね」と言いながら笑顔で味わっていました。

下の色が変わったよー

 普段の遊びとは、少し違った1日になり、お祭り気分を味わった子どもたちでした。
異年齢との関わりも、日常生活で近くで過ごしているからこそ、お互いに名前を呼びあいながら楽しむことができました。
 今年の夏祭りも大盛況で幕を閉じました!

                           YMCAとつか保育園 小野


2019年9月11日水曜日

三浦ファミリーイベントがありました!

YMCAとつか保育園 三浦ファミリーイベントのご報告】

9月7日(土)三浦YMCAグローバルエコビレッジにて、三浦ファミリーイベントを行いました。今回はとても多くのご家族が参加してくださり、大盛り上がりのイベントとなりました。

はじまりの会を終えて早速海へ向かいます!
海ではカヤック&磯遊びを楽しんでいる子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。

さあ、出発だ~!!
カニ?エビ?なにがいたのかな?
初めてカヤックに乗る子も上手でした!!
先生たちも一緒に楽しみました~!
 海でたくさん遊んだ後はお昼ご飯!!
山盛りの焼きそばをみんなでおいしくいただきました。
みんなお腹が空いていたのか、子どもも大人もたくさん食べてくれました。


おいしかったね!
ご飯の後は焼きマシュマロ~

湘南とつかYMCAや三浦YMCAのリーダーたち、ご参加頂いたご家族の方々、皆様のご協力でとても楽しいイベントを行うことができました。
楽しい夏の思い出を皆様と共有できたこと、とても嬉しく、感謝いたします。

また来年、楽しい夏のイベントをお楽しみに~


YMCAとつか保育園 染谷

2019年9月10日火曜日

引き取り訓練を行いました。

YMCAとつか保育園 引き取り訓練のご報告】

9/3に大規模地震を想定した避難訓練を行いました。
保育室で遊んでいるクラス、園庭で遊んでいるクラス、プールに入っているクラス、園外へお散歩に出掛けているクラスと様々な状況の中で訓練スタートです。

ちょっぴり驚いてドキドキしている様子の子もいますが、保育者の話を真剣に聞こうとする姿が見られました。
そして「お・か・し・も」の約束を守り、園庭へ避難します。
みなさん「お・か・し・も」とは何のことだかお分かりになりますか?
「お」・・・おさない
「か」・・・かけない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない   です。


幼児クラスの子どもたちはよくわかっているようです。
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。ご家庭でも防災について考えるきっかけになるかもしれませんね。
給食は避難時を想定した簡易的なメニューのごはんと豚汁でした。おやつは災害時おやつとして1~5歳児はおせんべいでした。0歳児はハイハインでした。もしもの時を想定
した一日を過ごしました。



引き取り訓練のお迎えには保護者の方々にもご参加していただきました。
たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。




【YMCAとつか保育園 増田・染谷】

2019年9月5日木曜日

何を備えれば…

YMCAとつか乳児保育園 引き取り訓練のご報告】

9月3日に引き取り訓練を行いました。
10時半過ぎに一斉メール発信が来て、園内にいたひかりぐみは部屋に集まり、ほしぐみはテラスからほしそらぐみの部屋に戻りました。

ひかりぐみとほしぐみで待っています
そらぐみは、散歩先から安全を確認して保育園に戻ってきました。いつもと違う様子に戸惑う子どももいましたが、全員の顔が揃い安否確認ができて安心しました。

そらぐみが帰って来ました!
避難靴のサイズ確認をします
午後からは、余震が続くことを想定して帽子を被って安全を確保してから、午後のおやつを床に座って食べました。ひかりぐみは、床に座って食べるのは初めてでしたが保育者に見守られて安心して食べました。

ストロー付きの麦茶と星型せんべい
床に座って食べてみます
ほしそらぐみは、自分のおやつをせんべいの小袋から出して食べ、避難しながら食べる経験をしました。初めてのことばかりでしたが良い経験となりました。

自分で小袋から出して食べます
午後のおやつを食べた後は、絵本を読んだりわらべうたを歌ったりと子どもたちが不安にならないように過ごします。常に余震が起きる事を想定すると、子どもが安全に過ごすことが大切になります。また、いつもと違う状況になるので少しでも不安にならないように保育者同士子どもたちが安心する環境を考えていかなければならないと思いました。


保護者を静かに待ちます

保護者に迎えに来てもらい安心です
一日を通して、引き取り訓練をすることで安心して、そして…安全に過ごすことの大切さを感じる日でした。保育園では、余震時に食べることや安全な場所や散歩ルート等を今一度考えました。いつ、何が起きるかわかりません…そのときに何を備えていなければいけないか?を改めて考えなけらばならないと思います。

みなさんは、3.11の時どうしていましたか?その時とは、今は違う環境になっているかと思います。震災が起きないことが一番ですが、もしかしたら…と思って、どう避難すれば良いかを考える機会にしてもらえたらと思います。備えあれば憂いなしにしていけるといいですね。

保護者のみなさんにご協力していただいたことに感謝します。

YMCAとつか乳児保育園 宮尾

2019年9月3日火曜日

体操遊びコンサートが行われました

  


YMCAとつか乳児保育園 保護者イベントのご報告


 8月31日()、YMCAとつか乳児保育園では、保護者会<プチオリーブの会>のイベントとして、「ミツル&りょうた」さんをお呼びして、体操遊びコンサートが開かれました。
昨年もミツル&りょうたさんに来て頂いたのですがとても好評で、乳児保育園以外にもとつか保育園や地域の方が来てくださり、合わせて142名の参加がありました。


ミツル&りょうたさん


園でもやっている「きまぐれごりら」や「スイッチポン」、「昆虫太極拳」の曲が流れると子どもたちのこのきょく、しってる!の嬉しそうな声!



大好きなママのたかいたかい!

みんなとってもいい笑顔!

露木さんもお揃いのマリメッコ衣装とウクレレで参加♪



だれのいえも盛り上がりました!




最後はみんなでステージの上に乗って「だいじょうぶ」を歌いました

子どもたちのきらきらの笑顔、そして親子で楽しんでいる姿にほっこりしました。
ミツル&りょうたさん、素敵な時間をありがとうございました。
 そして企画から当日まで準備を進めてくださった、プチオリーブの会の役員の皆さまに心から感謝いたします。


 YMCAとつか乳児保育園  櫻井