2025年10月16日木曜日

ドキドキ!ワクワク!プレイデー!!

 【幼保連携型認定保育園こども園YMCAとつか保育園・とつか乳児保育園 プレイデーのご報告】

 10月4日(土)近隣の小学校の校庭にてとつか保育園ととつか乳児保育園のプレイデーが行われました。曇り空ではありましたが、体を動かすにはちょうど良い天気でした!今年のプレイデーは「子どもたちの成長を喜び、親子の触れ合いを大事に」という思いを大切に子どもも大人も体をいっぱい動かして楽しめる内容でした。


 2歳児の種目ではお父さんお母さんと一緒に様々な障がいを乗り越え、
頑張った子どもたち。最後は忍者セットをもらってゴール!!

 3歳児の種目はお父さん、お母さんと大玉ゴロゴロ~!
ダンダンを乗り越え!滝をくぐり!次の人へつなぎます。


 4歳児の種目では子どもは走ってお父さん、お母さんにタッチ!保護者は曲に合わせリズムにのって踊ります。


 お父さん!お母さん!ノリノリでとっても
上手です!!子どもたちはダンスを嬉しそうに
見ていました。大盛り上がりです!!

 2歳児とその保護者がアイテムを身に付けて楽しく体操!!

♪にーんじゃにーんじゃ!ニンニン!!

 地域競技もありました。保護者や未就学児、高齢者の方と大勢の方が参加をしてくれました。
 
 今年のテーマはハワイに行ってヤシの木に玉入れ!
ハワイアンダンサーズに扮した職員も全力で盛り上げていました!!

 幼児クラスは3種類の競技の中から子どもが一つ選び、保護者と一緒に楽しむ選択競技もあります。

めくって返して、めくって返して



アニマルフィットネス!動きが早いよー!頑張ってー!
小学生のボランティアも一緒に踊ってくれました!

綱引きは、シンプルに盛り上がります。
保護者の方も全力で頑張ってくれました!

5歳児のリレーはやっぱり盛り上がります!年長児が走る姿は感動しますね。


最後は勝っても、負けてもみんな
頑張ったね!のメダルをもらいました!

 今日一日満面の笑みや真剣な表情、ちょっと恥ずかしそうな顔、さまざまな表情を見せてくれた子どもたち。小学生のお友だちもお手伝いをたくさんしてくれました!そして小学生や保護者の競技は迫力がありました!この日集まった多くの皆さんが笑顔で参加し、応援をしてくださり、みんなが一緒に楽しめたプレイデーとなりました。
                             YMCAとつか保育園 川村

2025年9月30日火曜日

お誕生日おめでとう!

 【YMCAとつか保育園 お誕生日会の給食】

★9月のお誕生日会メニュー★

昼食:黒米、コロッケ、花野菜のごま和え、みそ汁、梨

おやつ:ポップコーン


まだまだ夏の暑さが続きますが、

秋が旬のかぼちゃをたくさん使ったコロッケを作りました!

ブロッコリーとカリフラワーのサラダもゴマの風味が良く、人気のメニューです。


~コロッケができるまで~

まずはかぼちゃとじゃがいもを蒸してつぶしていきます


ひき肉を炒めて、粗熱を取ります

かぼちゃ、じゃがいも、ひき肉、玉ねぎ、塩コショウをよく混ぜます

まるく形を作ります

米粉と水を混ぜて作ったバッター液をつけて、米粉パン粉をまぶし、油の中に入れます。
ホクホクのコロッケの完成です★

お誕生日の子は特別なランチョンマットです。
大きなお口でガブリ!!

お誕生日をお祝いしてみんなで食べるごはんはやっぱり嬉しいね♪


みんなのおいしかった!また作って!という言葉が嬉しいです。
いつもたくさん食べてくれてありがとう!

これからも子ども達の笑顔のために、安心安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

            幼保連携型認定こども園 YMCA とつか保育園 中澤

2025年9月17日水曜日

 【YMCAとつか保育園 祖父母参加のご報告】

 とつか保育園の乳児クラスでは、9月8日(月)~12日(金)に祖父母参加を行いました。いつもかわいがってくださったり、遊んでもらったりしている祖父母をご招待して、お孫さんの保育園での様子を見たり、保育に一緒に参加して頂き、楽しい一時を過ごしました。

0歳児クラスの様子

朝の会の様子 


何が入っているのかな?

壁面のかば君と一緒に遊んでもらって
楽しいな!!


こうやって登るんだよ~と優しく教えてくださって


ハイハイじょうず、じょうず


トンネルくぐってみる?


ボールのやりとり嬉しそうですね!

1、2歳児クラスの様子

                      
何を作っているのかな?


水遊びグループは・・・みてみて~!!

                      
どうぞ~


こちらも、「みて~!!」

                     

そ~っと、そ~っとお茶どうぞ

                      

電車ごっこ 何やら話し合い⁈

 おじいちゃん、おばあちゃんと触れあい、子どもたちのちょっぴり恥ずかしそうな姿や、嬉しそうな姿、他のおじいちゃんおばあちゃんに甘える姿なども見られました。私たち保育者も子どもたちのいつもとは違う様子が見られて、微笑ましく感じました。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに愛され、温かく見守られながら、子どもたちがすくすくと成長していることを実感します。

まだ連日暑い中、祖父母参加にいらして頂き、ありがとうございました!

とつか保育園&とつか乳児保育園のインスタもぜひご覧ください!

            幼保連携型認定こども園 YMCA とつか保育園 勝俣

2025年9月11日木曜日

引き取り訓練

   【YMCAとつか保育園 引き取り訓練のご報告】

  

とつか保育園では1年に1回保護者の方と一緒に大規模災害時の訓練で引き取り訓練を実施しています。

今回の訓練は大地震を想定した訓練を1日行いました。


                  乳児クラス2階から園庭に避難 


 避難する時のお約束「おかしも」の確認。

「お」はおさない、「か」かけない(走らない)「し」しゃべらない「も」もどらない。おさない、しゃべらないはりすぐみさんも覚えていました。

 幼児クラスは午前中の訓練で園庭に避難後、裏庭から第五公園に避難をしました。

幼児クラスでは停電の時どのようにして涼をとるか、園内に危険な場所がどこにあるかを見てまわりました。

きりん・ぞうぐみさんは非常食のひじきの煮物をアイラップの袋で作り、お昼のご飯「おにぎり」を自分で握りました。煮物の作り方を子ども達から聞くと教えてくれました。


今回の引き取り訓練では保護者の方の安否確認のアンケートのご協力もお願いし、お忙しい中返信のご協力ありがとうございました。

後日保育園周辺の停電で迅速かつ安全にお子さんを保護者の方へお渡しできるように日頃からの訓練と備えが必要だと改めて感じました。

子どもたちの安全・安心を守れるように、今後も訓練を続けてまいります。

とつか保育園&とつか乳児保育園のインスタもぜひご覧ください!

        【幼保連携型認定こども園 とつか保育園 吉永】


             

                               

              




2025年8月20日水曜日

平和について考えてみよう

 【平和ってなんだろう??

 8月に入り雨が降ったり少し気温が下がりこのまま涼しくなるのかと思いきや、

まだまだ暑い日が続きそうですね!”

保育園では熱中症指数を確認しながら安全に過ごせるように努めています。

 さて8月は平和月間です。4.5歳児の礼拝では宮古島から牧師の坂口先生が来てくださり『だれかぼくをギュッとして」という絵本を読んでくださいました。


(サボテン屋敷に住むサボテンのサボタ。「相手に近づくのは失礼なこと。」と教えられてきました。「りっぱなサボテンになりなさい」と周りのみんなは言うけれど、サボタが望んでいたのは『ぎゅっと抱きしめてもらうこと』でした。サボテン屋敷を出て一人暮らしを始めたサボタはどうなるのでしょうか?)

坂口先生が「どんな世界になって欲しいと思う??」と尋ねると子どもたちからは「けんかをしない」「ともだちにやさしくする」「大好きだよっていう」との声が聞かれました。

また、お迎えに来てくれたお母さんに「平和ってどんな事だと思う?」と問いかける場面も見られました。

「平和ってなんだろう?」難しいけれどみんなで考えるきっかけになるといいな。と思います。

事務所前の絵本図書館では平和に関する絵本を貸し出しています。

ぜひお子さまと一緒にご覧ください。


とつか保育園&とつか乳児保育園のインスタもぜひご覧ください!

【幼保連携型認定こども園 とつか保育園 髙橋】




2025年8月6日水曜日

夏の遊び

幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 夏の様子のご報告】

とつか保育園の園庭は、連日のように朝からミーンミンミンとセミが鳴いています。

朝園庭に出ると、まずは保育者が率先して虫取りならぬ、蝉取りが始まって、保育者と一緒にセミ探しを楽しんでいます。保育者が楽しんでいると子どもたちもとっても楽しそうです。

活動時間になると、子どもたちが大好きなプール、室内遊び、どろんこ遊びなどをしています。

ここからは3歳児クラスの夏の様子をご紹介したいと思います。

プール以外にも室内遊びでは積み木、塗り絵、粘土、パズルなどを楽しんでいますが、どれも毎日子どもたちからリクエストが出ているものです。

毎日のように同じ遊び、、、と、つい大人になれば思いがちですが、子どもたちが「やりたい」と言えて、それを叶えさせてあげられる環境はこれからも大事にしたいです。

そして、毎日やっているだけあって、この3か月で遊び方の変化がよく見えます。

この夏で『お友だちと一緒に』が楽しいとわかってきたり、気の合いそうなお友だちもわかってきているようで、夏ならではの遊びをお友だちと一緒に楽しむ姿が増えました。


他クラスも夏の遊びを楽しんでいます。


暑くて外に出られない日もありますが、外に出られないからつまらない、、、発散できない、、、ではなく、涼をとりながら室内遊びも充実できるように工夫していきたいと思います。


幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 時田

2025年7月31日木曜日

ドキドキ!わくわく!きりん組 お泊り会がありました。

 【幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 4歳児お泊り会のご報告】

 

7月18日(金)~19日(土)に4歳児クラスのきりん組はお泊り会がありました。 

数日前から子どもたちはドキドキ!わくわく!な気持ちでお泊り会を楽しみに待っていました。






日中は保育園バスに乗って、カワスイ(川崎水族館)へ遠足に行きました🐟





魚だけでなく、大きなヘビやカメ、カピバラにも興味津々な子どもたち






水族館の後は楽しみなお弁当タイム♪




保育園に帰って来てからも楽しいことは盛り沢山!おやつは「かき氷」です。





そして、夜にキャンドルサービスをするための「キャンドル作り」もみんなで行いました。




素敵なキャンドルが完成しました✨


夜ご飯は子どもたちが食べたい!リクエストしていたスペシャルメニューでした!





キャンドルサービスでは自分の作ったキャンドルで焼きマシュマロに挑戦しました。






1日目のプログラムが終了し、布団の中へ。みんなぐっすりと夢の中でした。




おうちの人と離れて、1泊2日という期間を保育園で過ごすことは子どもたちにとっては、不安な気持ちもありつつ、楽しみなこともいっぱいで大冒険だったことでしょう。

次は何をするんだろう!と目を輝かせて一つひとつの活動を楽しんでくれました。


お泊り会という特別な活動を今年度も無事に行えたことに感謝致します。

年長クラスになると、2泊3日の富士山キャンプも待っています。


これからも子どもたち一人ひとりがたくさんの発見を楽しみ、たくさんの経験が得られますように。


幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 染谷