2021年12月13日月曜日

嬉しい日が近付いてきました。

 【YMCAとつか乳児 第三アドベント礼拝のご報告】

 三本目のロウソクに火がつき、第三アドベント礼拝を迎えました。四本目のロウソクに火がつくとき、クリスマスを迎えます。

 もうすぐ嬉しい日が近付いてくる。そんな期待と喜びを感じながらの、温かな礼拝となりました。

三本目のロウソクに火がつきました。


今回もそらぐみのお友だちがお役目を果たしてくれました。



小さな手を合わせて、静かな気持ちで祈りをささげています。

クリスマスのお話、今回は清水牧師先生がしてくださいました。

礼拝が終わり、クランツの火が消えました。次にクランツに火がともるのは、クリスマス礼拝の時です。

 アドベントを迎えるたび、子どもたちの表情から、クリスマスへの期待が高まるのを感じています。土曜日はいよいよクリスマス礼拝。その日が来るのを、子どもたちと楽しみながら待ちたいと思います。

YMCAとつか乳児保育園 榎


2021年12月10日金曜日

第2アドベント礼拝のご報告

【 YMCAとつか保育園 第2アドベント礼拝のご報告


12月6日に第2アドベント礼拝を行いました。


礼拝が始まると、自然と静かな雰囲気になりローソクに火が灯ると、子どもたちの表情も温かい光に包まれていきました。



お祈りがとっても上手です。


横浜聖書バプテスト教会の長江牧師からは、ヨセフとマリアがベツレヘムへ行く途中宿を探すお話をして頂きました。 

宿屋はどこもいっぱいで泊まるところはなく困ってしまいます。

ある宿屋が、馬小屋でよければと貸してくれ、イエス様は馬小屋で生まれたんですよ というお話でした。








第2アドベントもきりんぐみさんが火を灯してくれました。
白いケープがとても似合ってます。







乳児さんの部屋にも来てくれました。





「アドベント」とはラテン語のAdventus(アドベントゥス)から来ていて「到来」を意味する言葉。
つまり、キリストの到来のことをさしています。

イエス様が私たちの救い主として、この世に来てくださったクリスマスの日を、嬉しい気持ちで迎えられるように、日々を大切に過ごしていきたいと思います。





             【幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 武藤】


 

2021年12月6日月曜日

 【YMCAとつか乳児保育園 第2アドベント礼拝のご報告】


12月6日(月)は第2アドベント礼拝を行いました。


2回目のアドベントです。

ろうそくには2本の火が灯されました。



キャンドル点火の様子です。
真剣な表情。
神聖な空間が写真から伝わってきます。


そして、長江牧師先生のお話。

「いつも見守ってくださる神さま、イエスさまが
この世に生まれてくださりありがとうございます」

いつも見方でいてくれるイエスさまの誕生を
みんなで感謝をしてお祈りしました。


今回からは、キャンドルを消すお役目も
そらぐみのお友だちにお願いをしました。



ろうそくの灯りが増えたり、
アドベントカレンダーの飾りが増えたり、
町のキラキラ輝くイルミネーションに心を躍らせたり、
段々増えていくクリスマスの飾りや雰囲気を感じて、
クリスマスを楽しみに待っている子どもたち。

“きれいだね” “うれしいね”
心が躍る瞬間を大切に、来週の第3アドベントを迎えたいと思います。



YMCAとつか乳児保育園 荻野









2021年12月2日木曜日

第1アドベント礼拝を行いました


寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりましたね。

11月29日にクリスマスに向けてアドベント礼拝がスタートしました。

第1アドベント礼拝ではクランツに1つ火が灯ります。

アドベントには、キャンドルを4本用意し、第一主日(最初の日曜日)に1本目のキャンドルに灯をともし、その後、第二、第三、第四と週末毎に1本ずつキャンドルを灯していくという習慣があります。


アドベントクランツ

園では月曜日の朝に礼拝を行います。

キャンドル点火は毎年そらぐみのお友だちが行っています。


そーっと火をつけます


クランツに明かりが灯りました




その後横浜上倉田教会の小林牧師にお話をしていただきました。

「神様から与えられたみんなと仲良く平和に暮らせますように・・・」とみんなでお祈りをしました。


各クラスではアドベントカレンダーも製作し、毎日一つずつ飾っていきます。

                  ひかりぐみ  

魚の形が古代からキリスト(教)の象徴として使われていて、

今回は親子の手形で魚を作りました。


              ほしぐみ クリスマスリース

そらぐみ キャンドル


子どもたちには飾りが全部揃ったらクリスマスだよとお話をしています。飾られるのをお子さんと一緒に楽しみにしていてくださいね。


これから毎週礼拝を行い、ろうそくの火を1本ずつ増やしていき、4本目がつくのはクリスマス会です。クリスマスを子どもたちと楽しみに待ちながら次の第2アドベントを迎えたいと思います。


とつか乳児保育園 櫻井 


第1アドベント礼拝のご報告

【 YMCAとつか保育園 第1アドベント礼拝のご報告

11月29日に第1アドべント礼拝がありました。坂口牧師が来られて、絵本「きよし このよる」を読んでくださいました。イエス様誕生のおはなしです。


心を静かに礼拝に臨む子どもたちです。

                         

「クリスマスは誰のお誕生日かな?」の問いに「赤ちゃん」と微笑ましい声が聞かれました。「クリスマスは、イエスさまの誕生を世界中のみんなでお祝いする日なんだよ」とお話を聞きました。

アドベントクランツにロウソクを灯しながら、みんなでクリスマスを楽しみに待ちたいと思います。


うさぎぐみ、ことりぐみはお部屋で礼拝を行いました。クランツに火を点けてくれるきりんぐみさんです。

 
礼拝の後クリスマスツリーに飾り付けをしました。アドベントの期間に少しずつクリスマスを迎える準備をしていきます。

りすぐみは2階の小さなツリーに飾りました。
         


ぞう、きりんぐみはホールの大きなツリーに
         


ひつじぐみは玄関のツリーに飾り付けをしました。
        


クリスマスの贈り物として、坂口牧師が住んでいらっしゃる石垣島のポストカードを頂きました。きれいな風景のカードをありがとうございました。



          【幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園 大場】





2021年12月1日水曜日

カウントダウンが始まりました

 【YMCAとつか乳児保育園 クリスマスリースのご報告】

先月の収穫感謝礼拝で見たり触ったり香りを嗅いだ色々な種類の葉付き野菜…その中のサツマイモ!

「お芋を食べるだけじゃ~もったいないもったいない」と言うことで、サツマイモの蔓を使ってリースにしてみました。舞岡やの地場野菜の生産者の方に感謝して、今月も地産地消です。乳児園の正面のゴールドクレストととつか保育園の園庭の常緑樹でリースを作ると、近くで見ていたそらぐみのお友だちは、伐りたてのいい香りに気づきました。散歩中の日々の経験は豊かな感性が育まれていますね。

ちょっと寂しいので…

散歩へ行くたびに葉っぱや木の実を拾ってきては、調べてみました。

トキリマメ…初めて見た時は何て可愛い!と豊かな自然に驚きました。

モミジバフウ…近くの公園や散歩の途中で見かけます。ポッケに入れて持ち帰ると、チクチクが肌にあたって痛みますが、大事な大事な宝物!

今日の散歩で見つけたのはこれ!小さな赤い実を大事に大事に持ち帰ってきました。

土台のサツマイモの蔓、飾りは全て神奈川県産!大きな松ぼっくりだけが、戸塚産ではなく職員が愛川の山で見つけたものです。リボンがなくても何だか素敵に見えませんか?!

豊かな自然とのつながりは、私たちに楽しみや多くの発見を与えてくれます。
神さまに感謝して、アドベントの期間を楽しみたいと思います。

YMCAとつか乳児保育園 山田



カラフルな平和のハトができたよ~



 【 YMCAとつか乳児保育園 平和への取り組みについて】


 横浜YMCAでは11月を「平和月間」としています。

とつか乳児保育園では、平和に関する取り組みを2つ行いました。


1、「平和のハトに色をつける」

 平和の願いを込めて、クレヨンでハトを塗りました。

平和のハトにメッセージを書いて色を塗りますが、字を書くことが難しい乳児保育園

のみんなは、大きな紙やハトにクレヨンで好きな色を使って描きました。

好きな色のクレヨンで絵を沢山描いてくれたものをハトの形に
くり抜いて作りました。
どんな色のハトが完成するかな~?

2、「平和について絵本で知る。」

 今月は横浜YMCAが選ぶおすすめ平和の絵本32冊の中から年齢に応じたものを選び読み聞かせてきました。1歳児は「平和ってすてきだね」、2歳児は「ピース・ビック」を読みました。

絵本が大好きな子どもたちは、絵本を見ると目をキラキラさせて保育者の前に集まります。

絵本を読み聞かせていくと、絵を見て感じたことをつぶやいていました。






みんなが可愛く塗ってくれたハトは保育室の中の子どもたちが見える所に貼りました。

これからも神様に見守られながら平和に過ごせますように。

                                 石井