2021年10月11日月曜日

備えあれば憂いなし!

 【YMCAとつか保育園 引き取り訓練のご報告】

10月7日木曜日に大地震を想定した避難訓練、引き取り訓練を行いました。


午前中に1回、午後に1回訓練を行い、子どもたちと共に「もしも」に備えた行動をしました。

1回目は9時過ぎに合同保育での避難方法を確認しました。

子どもたちは保育者の指示を聞きながら行動し、「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)や「地震が起きたらまずは頭を守ろうね」と約束事項を話し合いました。

また朝の会では2011年3月11日の東日本大震災を経験した保育者がその日に保育園や日本中で何が起こったのかを話振り返りました。


2回目はお昼寝中に地震が起きた事を想定して訓練を行いました。

乳児クラスはおんぶで逃げる練習をしました。乳幼児共に地震が起こった際には布団を頭にかぶって守る練習をしました。

2人をおんぶ、抱っこできる道具もあります。

お布団をかぶって揺れが収まるまで待っていられるかな?


お昼寝中に保育者たちが駐車場でマンホールトイレの組み立てをおこなったり、発電機をおこし避難時に備えて練習をしました
        

        

        


保護者の方にご協力をいただき15時から引き取りを開始しました。
乳児クラスは玄関、幼児クラスは園庭から引き渡しを行いました。
「もしも」が起こった事を考えて保育者や子どもたちはヘルメットや帽子を被って保育、引き渡しを行っていました。



自然と仲良くする一方で、自然災害はどうしても避けられない脅威でもあります。
この訓練を通して子どもたち、保育者が共に「もしも」が起こった際にどのように行動し命を守るかを改めて考えるきっかけになりました。
子どもたちの安全を守れるように今後も訓練を引き続き行っていきます。
保護者のみなさま ご協力ありがとうございました。

【幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園  菅野】

2021年10月8日金曜日

どれにしようかな?!迷っちゃう~

 【YMCAとつか乳児保育園 チャリティーランTシャツ申し込みスタートのご報告】

新型コロナウィルス感染症が蔓延している状況が続いていますが、2021年度横浜YMCAインターナショナルチャリティーランは、今年度もオンライン形式での大会開催が決定いたしました。この大会は、障がいのある方を支援するためのチャリティイベントであり、距離やスピードのみを競う競技大会ではありません。

また、今大会は、参加する選手の累積歩数を競う大会となります。趣旨をご理解いただき安全で、楽しいイベントになるようご協力ください。

今年度は親子でTシャツを注文した方には、お渡し時に着用して写真を撮らせてもらいます。フォトコンテストに投稿しますので、お揃いや色違いでの親子注文をおすすめします!
なお、この写真撮影時はまだ今年度のTシャツ納品が間に合わず、イメージ写真を親子ほど年齢の離れた!?職員で仲良く撮ってみました。

登降園時にどれがいい?と選ぶ参考になっています。これからの秋冬はワンサイズ大き目のTシャツを薄手の長袖の上に着用し、来年の夏には1枚で着用するのにジャストサイズになっているかと思います。今年度は半そでの100㎝~はメッシュ素材!

少しずつ園内掲示も増やしていき、チャリティーランを盛り上げていきます!


                         YMCAとつか乳児保育園 山田

2021年10月1日金曜日

みんなで稲刈りをしました!

       

 【YMCAとつか保育園 田んぼ活動稲刈りのご報告】

  5歳児ぞう組さんの親子が1年間を通して舞岡公園の小谷戸の里にて田んぼ活動を
  行っています。
  田おこし、田植え、草取り、稲刈り、脱穀と色々な活動を通してお米の成長を見て
  います。
  9月25日(土)は稲刈りでした。

 
         みんなで育てたお米。金色の稲穂が沢山ついていますね。
           
          
           
   指導員の方が稲狩りの仕方を教えてくれました。鎌の使い方を真剣に聞いています。
   

        ぞう組のみんなで作ったかかしの「てらちゃん」
        子どもたちが考えた名前です。てらてらぼうずのてらちゃん
        てらちゃんの笑顔でお米を守ってくれました。
      
         子どもたちも一緒にお手伝い。鎌を上手に使ってすごい!
             稲刈りの仕方をよく見ていますね
  
           皆さんの頑張りであっという間に終わりました.
   

    

           子どもたちは稲を運ぶお手伝い。
        「重た~い」と言いながらも頑張って運んでくれます。😊

   運んだ稲は束にして、稲架(はさ)に掛けて天日と風によって乾燥させます。
   手間暇かけた分、美味しいお米になりますね。新米が楽しみ。
  
  当日朝は小雨が降り心配しましたが、作業中は雨も降らず順調に行われました。
  沢山の恵みを下さった神様。秋の実りに感謝いたします。
   ご参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。 

        【幼保連携型認定こども園YMCAとつか保育園  吉永】
  
 

     

     
     
    
       





2021年9月30日木曜日

今日のお月さまはどんなかたち?

 【YMCAとつか乳児保育園 保育のご報告】

9月21日は中秋の名月の日。つまり、お月見の日でした。

その日には秋らしさを感じられるような自然物を飾りました。


子どもたちが散歩でお土産として持って帰ってきた木の実たちも飾りました。

すすきも穂が開いて秋らしさを感じますね。

そして、子どもたちにお月さまが出てくる絵本『おつきみうさぎ』を読みました。



「うさぎどこにいる?」と聞くと「下にいるよ!」と教えていました。


お月さまの話をして日、お家に帰って「今日のお月さまはどんなかたちかなぁ」「三日月が見てみたい」なんて言う子や、散歩先で「あ!お月さま!」と指差して教えてくれる子もいました。
お月さまに興味を持ってきた子どもたち。
ぜひお家でもお月さまを見て「今日はこんなお月さまだね」と話してみてくださいね。









YMCAとつか乳児保育園 鈴木

2021年9月29日水曜日

オンラインで会いましょう

 【YMCAとつか保育園  オンライン子育て支援のご報告】

 YMCAとつか保育園では子育て支援として、これまで様々なプログラムを行ってきました。しかし、昨年からのコロナ感染症の影響で、園庭開放やおはなし会などに来ていただくことができなくなってしまいました。このような状況でも、子育て支援を続けていきたいという思いから、オンラインによる子育て支援を行うことにしました。7月から毎月、手遊び・ふれあい遊びのご紹介や子育て座談会を企画し、毎回2~5組の親子の方々にご参加いただいています。  

 先日の子育て座談会では、2組の方が参加してくださいました。子育てを経験している保育者と、子育ての悩みや、不安を共有したり、ちょっとした子育てのコツを話したりしました。また、時間が出来たら何をしたいかという話では、漫画をゆっくり読みたい・・・ゲームをしたい・・・なんて声もありました。肩の力を抜いて、気ままに話して頂けたと感じ、30分があっという間に終わってしまいました。今後もオンラインでの子育て支援を継続しながら、状況を見て園庭開放なども復活させていきたいと思います。




             YMCAとつか保育園 高内優子

2021年9月28日火曜日

秋のお散歩は楽しいことがいっぱい!

 【YMCAとつか乳児保育園 秋の保育のご報告】

だんだん涼しくなって、すっかり散歩が気落ち良い季節になりましたね。

体力がつき、遠い道のりの散歩も楽しめるようになった子どもたちと舞岡公園に行きました。

田んぼ道を通ります。トンボも飛んでいて、、
もうすっかり秋の光景になりましたね。

田んぼを見ながら歩いていると、1人の子が

「このお米はね…みんなが食べるお米になるんだよ」と教えてくれました。


どんどん進んでいくとセンダン草(通称くっつき虫)を見つけました。

子どもたちの服や帽子にくっつけると、気づかないでつけたままだったり…

服にたくさんつけている子もいましたよ。

ちょんっと自分でつけてみます

「見てみて!」と見せてくれました。
何個くっつき虫がついているかわかりますか?

秋の舞岡公園には自然物がたくさん!
歩いているだけで魅力的な自然物に出会えます。

とげとげの木の実…「ブルーベリーみたい!」
だそうです。

切り株に生えていたキノコ!木の棒でつんつんとしていました。


また、山の中では身体を思い切り動かすことができます。

手すりに登って横に移動しています。
ちょこちょこ歩きが可愛い!

切り株に乗って、木に掴まってみます。

これは違う切り株ですが、高さが高いので慎重に登ります。

先に進んでいた子どもたちが隠れて「ばぁ~!」と驚かせていました。
「ちゃんとできるかな?」と子どもたちは少し緊張しているようでした。


最後に、帰り道にウスキバネトンボを見つけ、網で捕まえると…
1人の友だちが「おみごと!」と言ってくれました。
その発言に「お見事!」ですね♪タイミングもばっちりでした!

一匹目ゲット!

二匹目も…

二匹のトンボをじっくり見つめます。
(園に帰った後、みんなで見て園庭に帰しました)

秋の散歩は、魅力的なものがたくさんありますね。
自然いっぱいの舞岡公園。秋ならではの散歩先です。
これからもまだまだ魅力的な自然物、虫にたくさん出会う予定です。





           


YMCAとつか乳児保育園 鈴木














2021年9月17日金曜日

テラスでたくさん遊んだよ

 【YMCAとつか保育園 0歳児テラス遊びのご報告】

 先日、0歳児の子どもたちは保育園の2階にあるテラスで遊びました。

いつもは、1、2歳児のお兄さん、お姉さんが遊んでいるのを隣の部屋から見ていたのですが遊ばせてもらうことに。大きいテラスに子どもたちはワクワク。

 フラフープや、長いネットのトンネル、ビリボ、ボール等を出しました。

1人のお友だちがフラフープを持って地面に、トントンと叩くと他のお友だちも来て同じ様にやってみたり嬉しそうに持ち歩いたりしていました。

                  
               フープを持ってトントントン


 長いトンネルは最初入るのを躊躇している子も多かったのですが、1人の子がハイハイでくぐり抜けると、"できるかも”と思ったのでしょうか、次々トンネルに入り保育者が「こっち
 だよー」と反対側から呼ぶとニコニコしながらくぐり抜けてきました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

 
 

            「でれたー!」と言っているみたいですね

 テラスにある滑り台も大人気。階段から上るのが難しい子たちは、反対から上ろうとする子が続出。次々と集まってきました。手と足の力が強くなって上まで上れる子も。



             



  面白い形をしたビリボ。低月齢の子たちはなぜか保育者の遊びの予想と違う
 遊び方を始め・・・思わず保育者みんなで「かわいいー!」と笑ってしまいました。


ビリボの中に顔をうずめまるでダンゴ虫⁉



 最後は、しゃぼん玉をしました。保育者の持っている長細い物から小さい泡が風にのってたくさん出てくると、じっと見たり、指を差したり、不思議そうにする子や笑顔になる子、逃げてみる子と様々でした。ことりぐみでのしゃぼん玉は初めて。子どものかわいらしい姿を見てまたやりたいな、と思いました。



しゃぼん玉に手を伸ばして



              また出てくるかな…ワクワク

             しゃぼん玉が出てくるのを見つめて


 段々と友だちの関心や好奇心も出てきたことりぐみ。
遊んでいる遊具に自然と集まったり真似してやってみる姿がたくさん見られました。
これからもまた色々な散歩場所やいつもとは違う玩具等、色々な経験をし、少しずつ世界を広げていけるようにしたいと思います。
              
                    【YMCA幼保連携型認定こども園 勝俣】