【11月3日(土・祝)オリーブ祭開催のご報告】 YMCAとつか保育園
11月3日(土・祝)にYMCAとつか保育園にてオリーブ祭が行われます。
カフェ、クラフト、日用品の販売、イベント、ラッフル抽選会など子どもも大人も楽しめる出し物がたくさんあります。
地域の皆さまもぜひお越しください。保育園の雰囲気を知っていただける機会になればと思います。
楽しい催しを準備中です
ラッフル抽選会の目玉景品。何が当たるかな?
当日のバザーの売り上げ、募金をしていただいたものは、東日本大震災・国際地域協力募金に使われます。
皆さんのお気持ちが震災に合われた方、世界の子どもたちに届きます。
当日たくさんの方々とお会いできるのを心よりお待ちしております。
場所:YMCAとつか保育園
時間:10:00~14:10
当日お越しのみなさま、資源削減のため、マイはし・マイお椀、タオルをお持ちください。
お問い合わせはこちらの電話番号までお願いします。
TEL:045-870-3663
YMCAとつか保育園 高橋 佳苗
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
祖父母参加
【祖父母参加のご報告】 YMCAとつか保育園
10月22日(月)~26日(金)の1週間乳児クラスでの祖父母参加がありました。
0歳児、1歳児、2歳児各クラスたくさんのおじいちゃんおばあちゃんが参加をしてくださいました。
クラスに入ると子どもたちが集まり、ブロックやおままごとで一緒に遊んでくれました。
天気も良かったので散歩にも出かけられ、手をつないで道路を歩いて子どもたちを車から守ってくれました。
公園ではバッタ探しを子どもたちと草むらに顔を近づけてみている姿はとても微笑ましかったです。
1,2歳児とお散歩
保育園に帰って給食を食べる時にもお手伝いをしていただき、子どもたちも嬉しそうに食べていました。
ご飯美味しいね
参加して頂いた祖父母の皆さんから「楽しかった」「また参加したい」との声を頂き祖父母参加を終えました。
保育園での様子を見て頂く良い機会となりました。
また来年も楽しい祖父母参加にしたいと思います。
YMCAとつか保育園 高橋 佳苗
10月22日(月)~26日(金)の1週間乳児クラスでの祖父母参加がありました。
0歳児、1歳児、2歳児各クラスたくさんのおじいちゃんおばあちゃんが参加をしてくださいました。
クラスに入ると子どもたちが集まり、ブロックやおままごとで一緒に遊んでくれました。
天気も良かったので散歩にも出かけられ、手をつないで道路を歩いて子どもたちを車から守ってくれました。
公園ではバッタ探しを子どもたちと草むらに顔を近づけてみている姿はとても微笑ましかったです。
0歳児とお散歩
保育園に帰って給食を食べる時にもお手伝いをしていただき、子どもたちも嬉しそうに食べていました。
ご飯美味しいね
参加して頂いた祖父母の皆さんから「楽しかった」「また参加したい」との声を頂き祖父母参加を終えました。
保育園での様子を見て頂く良い機会となりました。
また来年も楽しい祖父母参加にしたいと思います。
YMCAとつか保育園 高橋 佳苗
秋の自然物を見つけました。
【YMCAとつか乳児保育園 1.2歳児クラスの10月の保育のご報告】
暑さも過ぎ、過ごしやすい季節となりました。
秋の色が深まると共に、子どもたちも日々成長をしています。
10月のお散歩では秋の自然物を沢山見つけた子どもたち。
散歩先では「お土産袋ちょうだい!」「ママとパパにあげるの」と、
夢中でまつぼっくりやどんぐりを拾います。
袋いっぱいにまつぼっくりを集め、「大きいの沢山見つけたよ!」
と保育者や友だちに見せる姿が見られました。
子どもたちだけでなく、保育者も全力で遊びます。
落ち葉を集めて「それそれ~!」と雨のように降らせると子どもたちは大喜びです。
「もう一回やって~」「雨こんこん!」と言い、小さな両手で落ち葉をかき集め、
同じように落ち葉の雨を降らせます。
11月も寒さに負けず、神様が与えてくださった秋の恵みに感謝をし、自然物に触れ
また一つ成長していきたいと思います。
秋の色が深まると共に、子どもたちも日々成長をしています。
10月のお散歩では秋の自然物を沢山見つけた子どもたち。
散歩先では「お土産袋ちょうだい!」「ママとパパにあげるの」と、
袋いっぱいにまつぼっくりを集め、「大きいの沢山見つけたよ!」
と保育者や友だちに見せる姿が見られました。
子どもたちだけでなく、保育者も全力で遊びます。
落ち葉を集めて「それそれ~!」と雨のように降らせると子どもたちは大喜びです。
「もう一回やって~」「雨こんこん!」と言い、小さな両手で落ち葉をかき集め、
同じように落ち葉の雨を降らせます。
「落ち葉の雨だ~!!」 |
「せ~のっ」 |
「それ~!!!」 |
拾ったどんぐりやまつぼっくりを保育園に持って帰り、砂場で遊びます。
どんぐりケーキやまつぼっくりご飯を作ります。
スプーンを使って混ぜたり、塩コショウを振る素振りをし、料理作りを楽しみます。
11月も寒さに負けず、神様が与えてくださった秋の恵みに感謝をし、自然物に触れ
また一つ成長していきたいと思います。
YMCAとつか乳児保育園 笹川 美凪
2018年10月29日月曜日
第20回 運動会のご報告
0歳児競技「ガタンゴトン さあしゅっぱつだ」 おうちの人と一緒に電車に乗ったり 抱っこしてもらったりしてゴールを目指しました。 |
1歳児かけっこ。お家の人と一緒にゴールを目指し、とても嬉しそうです。
|
乳児 親子競技「はらぺこMOGUむし」 |
幼児さんは、たくさん練習した成果を、元気いっぱいに見せてくれました。
ひつじ組(3歳児) 競技「玉入れDE チャッチェッコリ」 かわいらしい踊りがとても魅力的でした。 |
ぞう組(5歳児)「組体操~ヒーロー~」 安室奈美恵のHEROに乗せて とつか保育園のヒーローたちの素晴らしい演技を披露してくれました。 |
お友だちと上手にバランスをとり、かっこよくきまりました。 |
心を一つにして一生懸命に練習の成果を見せてくれたぞう組(5歳児)の子どもたち。その姿に、見ていた人もとても感動しました。
保護者リレー「元気だ!リレー」お父さん・お母さんが全力で走りました。 |
幼児 親子競技「おんぶでしっぽとり」たくさん しっぽをとるぞ。 |
幼児 親子競技「レッツ 昆虫太極拳」素早く昆虫に変身できるかな。 |
ぞう組(5歳児)リレー 全力でグラウンドを走りぬけました。たくさん声援をもらい、力が入ります。 |
子どもたちは、ご家族の方に見守られながら、一生懸命に練習した姿を見てもらったり、一緒に競技に参加したりして、とても嬉しそうでした。運動会を通して、子どもたちの成長した姿をたくさんみることができ、感動した方も多いのではないでしょうか。
【YMCAとつか保育園 宮下 紗緒理】
2018年10月26日金曜日
さんびかって楽しいね
【YMCAとつか乳児保育園 10月の誕生会のご報告】
10月の誕生会は0歳児1名、1歳児1名、2歳児2名、地域のお友だち2名の計6名のお祝いをしました。
礼拝の中で新しい讃美歌が2曲紹介されました。
『はなもとりも』
はなもとりも めがさめて
かみさまありがとうといってます
わたしもいっしょに いいましょう
かみさまかみさま ありがとう
可愛いお花と小鳥のペープサートを見ながら一緒に歌いました。初めて耳にする曲でしたが、子どもたちは人形の動きを見ながら、自然とメロディを口ずさんでいました。
2曲目は
『すばらしき主イエスの愛は』
すばらしきしゅいえすのあいは つよくふかい おー
すばらしきしゅいえすのあいを たたえてうたいましょう おーおー
拍手や身振り・手振りを交えたり、曲の途中で「おー」と合いの手を入れながら、元気よく歌いました。
讃美歌は一般的に静かに歌うものと思われがちですが、今日歌った讃美歌のように、子どもたちが親しみを込めて、気軽に口ずさんで歌えるような形のものもあり、日々の保育の中で、楽しく歌っています。
職員からのお楽しみは、『かきのきマン』のパネルシアターでした。
ピーチメルバ王国のモモリーヌ姫を助けるために、かきのきマンは怪人トゲーラと勇敢に戦います。一度は敗れたかきのきマンでしたが、琵琶法師様によりパワーを与えられ、再び悪に立ち向かい、無事モモリーヌ姫を救い出すことが出来ました。
白熱した戦いに、怖くなって思わず涙するお友だちもいましたが、応援する表情は真剣そのものでした。
月に一度、誕生会を開き、皆で集まって子どもたちの成長を喜び、祝うことを大切にしています。子どもたちや地域の方々にも喜んでいただけたひと時でした。
YMCAとつか乳児保育園 木下 智子
10月の誕生会は0歳児1名、1歳児1名、2歳児2名、地域のお友だち2名の計6名のお祝いをしました。
礼拝の中で新しい讃美歌が2曲紹介されました。
『はなもとりも』
はなもとりも めがさめて
かみさまありがとうといってます
わたしもいっしょに いいましょう
かみさまかみさま ありがとう
可愛いお花と小鳥のペープサートを見ながら一緒に歌いました。初めて耳にする曲でしたが、子どもたちは人形の動きを見ながら、自然とメロディを口ずさんでいました。
2曲目は
『すばらしき主イエスの愛は』
すばらしきしゅいえすのあいは つよくふかい おー
すばらしきしゅいえすのあいを たたえてうたいましょう おーおー
拍手や身振り・手振りを交えたり、曲の途中で「おー」と合いの手を入れながら、元気よく歌いました。
讃美歌は一般的に静かに歌うものと思われがちですが、今日歌った讃美歌のように、子どもたちが親しみを込めて、気軽に口ずさんで歌えるような形のものもあり、日々の保育の中で、楽しく歌っています。
職員からのお楽しみは、『かきのきマン』のパネルシアターでした。
ピーチメルバ王国のモモリーヌ姫を助けるために、かきのきマンは怪人トゲーラと勇敢に戦います。一度は敗れたかきのきマンでしたが、琵琶法師様によりパワーを与えられ、再び悪に立ち向かい、無事モモリーヌ姫を救い出すことが出来ました。
白熱した戦いに、怖くなって思わず涙するお友だちもいましたが、応援する表情は真剣そのものでした。
月に一度、誕生会を開き、皆で集まって子どもたちの成長を喜び、祝うことを大切にしています。子どもたちや地域の方々にも喜んでいただけたひと時でした。
YMCAとつか乳児保育園 木下 智子
2018年10月25日木曜日
頑張って走ったよ♪
【YMCAとつか乳児保育園 YMCAインターナショナルチャリティーランのご報告】
今年も10月20日(土)にYMCAインターナショナルチャリティーランが行われました。
チャリティーランは参加費が募金に繋がり、その募金は障がいのある方の支援キャンプ等に使われます。毎年Tシャツ販売等を通じ全園児に呼びかけ、皆様のご協力の元今年も1チーム分の募金が集まり、参加する事が出来ました。
1チーム5名が100メートルずつ走りバトンを繋ぐコースで今年はそらぐみ(2歳児)の5名が元気に走ってくれました。
初めてのバトンにたくさんの人…ドキドキがいっぱいの会場でしたが運動会を経てひとつ成長した子どもたち。保護者の方の見守りの元とっても元気に走ってくれました。
毎年場の雰囲気に圧倒され不安になって泣いてしまったり走れなくなってしまう子もいるのですが今年は全員がしっかり走りきりタイムも好タイム!
そして最年少賞もいただきました。
同じクラスのお友だちも応援に駆けつけてくれて励みになったかな?
走った後はみんなでお弁当を食べ芝遊びもとっても楽しそうでした。
晴天の臨港パークはとっても気持ち良く、子どもたちの笑顔もより輝いていた様に思います。
募金を始め、当日の参加等沢山の方のご協力に感謝します。
子どもたちの頑張りが多くの方の支援につながります様に。
今年も10月20日(土)にYMCAインターナショナルチャリティーランが行われました。
チャリティーランは参加費が募金に繋がり、その募金は障がいのある方の支援キャンプ等に使われます。毎年Tシャツ販売等を通じ全園児に呼びかけ、皆様のご協力の元今年も1チーム分の募金が集まり、参加する事が出来ました。
1チーム5名が100メートルずつ走りバトンを繋ぐコースで今年はそらぐみ(2歳児)の5名が元気に走ってくれました。
初めてのバトンにたくさんの人…ドキドキがいっぱいの会場でしたが運動会を経てひとつ成長した子どもたち。保護者の方の見守りの元とっても元気に走ってくれました。
マントと帽子は頑張れるお守りです |
走る前に一丸となって!! |
マントと帽子で記念撮影 |
毎年場の雰囲気に圧倒され不安になって泣いてしまったり走れなくなってしまう子もいるのですが今年は全員がしっかり走りきりタイムも好タイム!
そして最年少賞もいただきました。
同じクラスのお友だちも応援に駆けつけてくれて励みになったかな?
一人で走れたよ♪ |
とっても速い!! |
走った後はみんなでお弁当を食べ芝遊びもとっても楽しそうでした。
晴天の臨港パークはとっても気持ち良く、子どもたちの笑顔もより輝いていた様に思います。
秋晴れの空の元 |
最年少賞★ |
募金を始め、当日の参加等沢山の方のご協力に感謝します。
子どもたちの頑張りが多くの方の支援につながります様に。
頑張ってくれた『チームそらぐみ』ありがとう!! |
YMCAとつか乳児保育園 直井頌子
2018年10月18日木曜日
ぞうぐみ ~脱穀~
【YMCAとつか保育園 ぞうぐみ 脱穀のご報告】
10月13日(土)に舞岡公園の田んぼにて、ぞうぐみと保護者の方たちで
脱穀の作業を行いました。
まずは「脱穀機」で稲穂からお米を取る作業からです。
電動のものではなく、昔ながらの足で漕いで動かすものなので
慣れないと意外に大変な作業です。
次は稲穂から外れたお米についた藁などを綺麗に外すため、ザルの網目に
ゴロゴロと手で押し付けていきます。
これがなかなか根気の必要な作業なのですが、楽しい話に花を咲かせながら
みんなで協力して行えました。
最後は「唐箕(とうみ)」を使って、前工程で取り切れなかった小さなゴミを
吹き飛ばして、お米のみを取り出します。
一定の風量を維持してハンドルを回さないと上手くいかず、こちらも
難しい作業となりました。
工程数が多く、限られた機材の中だったため時間も掛かってしまいましたが
最後には昨年以上の収穫があったことが分かり、歓声があがりました。
取れたお米は11月3日のオリーブ祭で、お餅つきに使われますので
是非食べにいらしてくださいね。
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
10月13日(土)に舞岡公園の田んぼにて、ぞうぐみと保護者の方たちで
脱穀の作業を行いました。
まずは「脱穀機」で稲穂からお米を取る作業からです。
電動のものではなく、昔ながらの足で漕いで動かすものなので
慣れないと意外に大変な作業です。
次は稲穂から外れたお米についた藁などを綺麗に外すため、ザルの網目に
ゴロゴロと手で押し付けていきます。
これがなかなか根気の必要な作業なのですが、楽しい話に花を咲かせながら
みんなで協力して行えました。
最後は「唐箕(とうみ)」を使って、前工程で取り切れなかった小さなゴミを
吹き飛ばして、お米のみを取り出します。
一定の風量を維持してハンドルを回さないと上手くいかず、こちらも
難しい作業となりました。
工程数が多く、限られた機材の中だったため時間も掛かってしまいましたが
最後には昨年以上の収穫があったことが分かり、歓声があがりました。
取れたお米は11月3日のオリーブ祭で、お餅つきに使われますので
是非食べにいらしてくださいね。
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
2018年10月16日火曜日
楽しかった運動会!!
【YMCAとつか乳児保育園 運動会のご報告】
かけっこでは様々な表情がみられました。1歳児ほしぐみは、一緒に保護者の方と手を繋ぎ歩いて嬉しそうにする子や、まっしぐらに走る子、緊張で泣いてしまう子といましたが皆頑張りました!!
2歳児そらぐみは、ゴールの先の保護者の方がいるところまで一人で走ります。それぞれが自分のペースで頑張りました。
0歳児のひかりぐみは、親子競技の「ガタンゴトンさあ出発だ」に参加しました。
スタート後、歩いたり抱っこで電車の箱まで行き電車に乗り出発!!保護者の方に引かれて嬉しそうにしたり、「なんだろう?」と周りをじっと見ている子もいました。その後、電車を降りプレゼントのついた竿まで来るとプレゼントを手に触れたり保護者の方と一緒に取ってスズランテープトンネルをくぐりゴール。親子で楽しめたでしょうか。
1、2歳児親子競技の一つ「はらぺこMOGUむし」は、絵本の「はらぺこあおむし」が大好きな子どもたちなので、運動会でも取り入れることにしました。お腹をすかせたあおむしに、色々な色の食べ物を拾いあおむしにあげました。保護者の方と一生懸命拾い、両手に食べ物を抱えあげている姿がかわいらしかったですね。皆のたくさんの食べ物のお蔭で素敵な蝶になりました!!
もう一つの1、2歳児親子競技の「進め!!へんしんかいじゅう」も子どもたちが楽しんできた絵本を競技にしました。小さいお山を保護者の方と手を繋ぎ越え、巧技台に登りジャンプ。スズランテープのカーテンをくぐり、ようやく大好きなへんしんかいじゅうに。
子どもたち手作りの怪獣のお面をつけて、またカーテンをくぐり、一番大きい怪獣「チャンブー」にタッチしてゴール。お父さん、お母さんと一緒で嬉しそうな顔や保護者の方の真剣?!な顔も見られましたね。
0歳から2歳児クラスまでのダンス、「一緒に踊ろう!気まぐれゴリラ」では、0歳児クラスでも身体を揺らしたり指を真似したりと楽しく雰囲気を楽しんだり踊っていましたね。1,2歳児も保育者の動きを見ながら「ウッホウッホ」の真似や跳んだり回ったり、
〝パパ、ママと一緒で嬉しいな、楽しいな‘’というお顔がたくさん見られました。
運動会を通して子どもの成長を感じたり、親子での楽しい一時を過ごす事ができたなら幸いです。
普段は乳児園の子どもたちしか目にしない方もいらっしゃると思います。
幼児クラスの姿にいつか自分の子どももこんな風になるのかな?と重ね合わせて見られた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
子どもたちは、日々の生活や行事を通して少しずつ、着実に成長していきます。
そう思うと毎年どんな成長が見られるか楽しみですね!
今年度の運動会も大きな怪我もなく、キラキラした子どもたちを沢山みる事が出来ました。保護者の皆さま、ご協力頂きありがとうございました。
YMCAとつか乳児保育園 勝俣陽子
10月6日土曜日、YMCAとつか保育園とYMCAとつか乳児保育園合同で東戸塚小学校のグランドをお借りして運動会を行いました。前日の雨が止みお天気になり運動会日和になりました。
保護者の方と抱っこや歩いてグランドに入ってくると、ニコニコしている子やいつもと違う場所に緊張した表情やギュっとしがみついている子もいましたが、乳児園で一番の年上のそらぐみは、誰も泣かずに保護者と離れそらぐみ席に座る事ができ頼もしかったです。
![]() |
そらぐみ 保護者と離れて座れたよ |
ぞうぐみの元気な始めの言葉から運動会はいよいよスタート!!
ほしぐみかけっこ お名前を呼んでいます |
楽しいな! |
![]() |
ゴールまでもう少し頑張れ~ |
ママと一緒に嬉しいな |
こっちだよ~頑張って~ |
やった~ゴール!! |
2歳児そらぐみは、ゴールの先の保護者の方がいるところまで一人で走ります。それぞれが自分のペースで頑張りました。
![]() |
よーいドン!! |
ゴールを目指して頑張って走るそらぐみさん |
0歳児のひかりぐみは、親子競技の「ガタンゴトンさあ出発だ」に参加しました。
スタート後、歩いたり抱っこで電車の箱まで行き電車に乗り出発!!保護者の方に引かれて嬉しそうにしたり、「なんだろう?」と周りをじっと見ている子もいました。その後、電車を降りプレゼントのついた竿まで来るとプレゼントを手に触れたり保護者の方と一緒に取ってスズランテープトンネルをくぐりゴール。親子で楽しめたでしょうか。
あの電車に乗る? |
電車ゆらゆら気持ちいいな |
電車ワクワク♪ |
お土産とれるかな? |
1、2歳児親子競技の一つ「はらぺこMOGUむし」は、絵本の「はらぺこあおむし」が大好きな子どもたちなので、運動会でも取り入れることにしました。お腹をすかせたあおむしに、色々な色の食べ物を拾いあおむしにあげました。保護者の方と一生懸命拾い、両手に食べ物を抱えあげている姿がかわいらしかったですね。皆のたくさんの食べ物のお蔭で素敵な蝶になりました!!
たくさん あおむしにあげたいな♪ |
これあおむしにあげよう! |
![]() |
あおむしさんいっぱい食べてね! |
もう一つの1、2歳児親子競技の「進め!!へんしんかいじゅう」も子どもたちが楽しんできた絵本を競技にしました。小さいお山を保護者の方と手を繋ぎ越え、巧技台に登りジャンプ。スズランテープのカーテンをくぐり、ようやく大好きなへんしんかいじゅうに。
子どもたち手作りの怪獣のお面をつけて、またカーテンをくぐり、一番大きい怪獣「チャンブー」にタッチしてゴール。お父さん、お母さんと一緒で嬉しそうな顔や保護者の方の真剣?!な顔も見られましたね。
![]() |
お山越えれたよ! |
ジャンプするよ~ |
ママと越えれたよ! |
お面を選ぶよ! |
大怪獣〝チャンブーにタッチ!! |
0歳から2歳児クラスまでのダンス、「一緒に踊ろう!気まぐれゴリラ」では、0歳児クラスでも身体を揺らしたり指を真似したりと楽しく雰囲気を楽しんだり踊っていましたね。1,2歳児も保育者の動きを見ながら「ウッホウッホ」の真似や跳んだり回ったり、
〝パパ、ママと一緒で嬉しいな、楽しいな‘’というお顔がたくさん見られました。
ひかりぐみさんも一緒にダンス! |
〝ウッホウッホ”楽しくダンス♪ |
運動会を通して子どもの成長を感じたり、親子での楽しい一時を過ごす事ができたなら幸いです。
普段は乳児園の子どもたちしか目にしない方もいらっしゃると思います。
幼児クラスの姿にいつか自分の子どももこんな風になるのかな?と重ね合わせて見られた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
子どもたちは、日々の生活や行事を通して少しずつ、着実に成長していきます。
そう思うと毎年どんな成長が見られるか楽しみですね!
今年度の運動会も大きな怪我もなく、キラキラした子どもたちを沢山みる事が出来ました。保護者の皆さま、ご協力頂きありがとうございました。
YMCAとつか乳児保育園 勝俣陽子
登録:
投稿 (Atom)